① 安産祈願ってなに?
「安産祈願(あんざんきがん)」は、ママと赤ちゃんが元気に出産の日を迎えられるように祈る行事です。
多くのママたちは「戌の日(いぬのひ)」に神社やお寺へお参りに行きます。
戌(いぬ)は、お産が軽いといわれている縁起のいい日

でも、「絶対にその日に行かなきゃダメ!」という決まりはないので、安心してくださいね。
② 行くタイミングはいつがいいの?
一般的には、妊娠5ヶ月目の戌の日に行くママが多いです。
でも、つわりがあったり、体調やスケジュールが合わないこともありますよね。
そんなときは、体調のいい日や家族と予定が合わせやすい日に行っても大丈夫です◎
③どこに行けばいいの?
安産祈願は「有名な神社」じゃなくてもOKです。
近くの神社やお寺、昔から家族が行っている場所でも大丈夫。
よくある選び方
- 家の近くの神社・お寺
- 安産祈願で人気の神社
- 親や家族が行った場所
④ 服装と持ち物
服装は特別に正装しなくても大丈夫。
お腹を締めつけない、楽で清潔感のある服装がおすすめです
持ち物チェックリスト
- 母子手帳(記念にもなります)
- 初穂料(または祈祷料)5,000〜10,000円が目安
- 腹帯(持ち込み or 現地で購入)
- ハンカチ・ティッシュ
⑤ 祈祷(きとう)って受けたほうがいいの?
祈祷を受けるかどうかはママ次第です。
- 祈祷する場合:社務所で受付 → 初穂料を納める → 神主さんからお祓いを受ける
- お参りだけの場合:賽銭を入れて手を合わせるだけでOK

体調や気持ちに合わせて、自分のペースでいいんです。
⑥ 腹帯(はらおび)はどうするの?
妊娠5ヶ月の戌の日に腹帯を巻く風習があります。
神社で腹帯を授与してもらえるところもありますし、自分で用意した腹帯を持参して祈祷してもらう人も多いです。
よくある選択肢
- 神社で腹帯を購入する
- 自分で用意して持っていく
- お腹が大きくなってから巻き始める
⑦ 誰と行けばいいの?
多くのママはパートナーや家族と一緒に行っています

もちろん、体調がよければ一人で行っても大丈夫。
よくあるケース
- パートナーと2人で
- 両親や義両親と一緒に
- 一人でお参り+写真を撮る

⑧ 費用の目安
初穂料(祈祷料)の目安は5,000円〜10,000円くらい。
神社によって金額が決まっているところもあれば、お気持ちで納めるところもあります。
祈祷を受けると、お守りや腹帯などの授与品をいただけることもありますよ
⑨ 行けないときはどうすればいい?
体調や予定によって、どうしても行けないときもありますよね。
でも安心してください。安産祈願は「行かないとダメ」なものではありません
行けないときの選択肢
- 家族に代理で行ってもらう
- お守りだけいただく
- 自宅で静かに赤ちゃんの無事を祈る
⑩ まとめ:大事なのはママの気持ち
安産祈願は、「行くこと」よりも「安心して出産の日を迎える気持ち」の方がずっと大切です。
行っても行かなくても、赤ちゃんへの愛情はちゃんと届いています

ポイントまとめ
- 妊娠5ヶ月の戌の日が目安(でも都合に合わせてOK!)
- 清潔感のある服装で気軽に行ける
- お参りだけでも祈祷してもOK
- 行けなくても気にしなくていい
私の体験(実際に安産祈願に行った時のまとめ)
私自身はわりとミーハーなので、慣わしとされている5か月に入った最初の戌の日に祈願に行きました。神社は近所の「水天宮」を調べて行きました。
水天宮ってどんなところ?
もともと水天宮は「安産・子授けの神様」として信仰されていて、戌の日には多くの妊婦さんと家族が訪れます

特徴
- 安産祈願のご祈祷がしっかりしている
- 腹帯(御子守帯)を授与してもらえる
- 「戌の日」は特に混雑する人気スポット
服装と持ち物
私は暑い時期だったので、紺色のワンピースと黒のカーディガンを持っていきました。
祈禱中の室内はとても冷房が来ていたので、カーディガンを持っていってよかったです。
持ち物は書いてある通り
- 母子手帳(特に何もつかいませんでした)
- 初穂料(私は5000円持っていきました)
- 腹帯(新品)
- 風呂敷(腹帯を包む)
- ハンカチ等
を持っていきました。事前に行く水天宮のホームページで確認して初穂料を決めました。私が行っ
たところは封筒も必要ありませんでした。また、腹帯は安産祈願でもらえるものが”さらし”のよう
うな長い布だと聞いていて巻くのも難しそうだったので、種類がたくさんあって迷いましたがピジ
ョンの「初めてママの妊婦帯セット」を事前に購入して持参しました。こちらを風呂敷に包み、御
祈禱して頂きました。

| はじめてママの妊婦帯セット | ピジョン 妊娠 妊婦 妊婦帯 腹帯 はらまき 腹巻き 腹巻 お腹 マタニティ マタニティグッズ 便利グッズ 便利 便利アイテム マタニティインナー 産前 出産準備セット 出産 グッズ 楽天で購入 |
私は旦那さんと二人で行きましたが、後日報告したところお互いの両親とも一緒にいきたそうだっ
たので、予定を合わせて一緒に行けばよかったなと少し後悔。
お札やお守りなどいろいろ頂くので大きめのかばんでいくことをお勧めします!
御祈禱までの流れ
受付に「安産祈願に来ました」と初穂料を納め、御祈禱して頂くお部屋に案内されました。私の調
べ不足で、行った水天宮の本殿が工事中で仮設のお部屋で御祈禱して頂きました💦
そこから20分ほど祈禱して頂き、最後にお参りをして安産祈願を終えました!
まとめ
以上が実際の安産祈願レポートです!5か月に入りたてでお腹もまだ小さくてあまり実感がない中
での安産祈願でしたが、いくことで私お母さんになるんだなと実感することができた行事でした。
御祈禱してもらった腹帯は、妊娠後期に入った今でも毎日愛用しているので、ピジョンの妊婦帯セ
ットはおすすめです!
観てくださったすべての妊婦さんの安産を願っております!


コメント