妊活中に調べた簡単な情報と、排卵後の人工授精で、妊娠できたお話を記録用に残しておきたいと思います。
人工授精の診察の流れ
基礎体温と排卵検査薬を使って、およその排卵日を特定しておきます。産婦人科を受診します。卵胞の状態を、チェックしてもらいます。
卵胞の大きさで、排卵の予測をして、人工授精のタイミングを決めます。
妊娠できた時の診察では、まだ排卵前でしたが、卵胞がかなり大きくなっていました。
翌日がベストなタイミングと言われたので、hCG注射を打ってもらい、翌日朝に人工授精の予約を入れて帰宅しました。
人工授精当日、朝9時の診察で既に排卵後。あちゃ〜と思いながら、処置室へ。
排卵後の人工授精は、初めてだったので、今回はダメだなと半分諦めていました。
処置後は、30分ほど腰を高くして横になります。
先生から、排卵後に着床しやすくするためにとのことで、hCG注射を打ち帰宅しました。
いつもは、排卵前の人工授精しかしたことがなかったのですが、初めて排卵後のタイミングになってしまいましたが、このタイミングで行った人工授精で無事に妊娠が判明しました。
排卵前後の妊娠の確率
排卵前後の人工授精の妊娠は難しいと思っていましたが、排卵前より排卵後の方が、妊娠率が高いという研究結果もあるようです。
さらに確率を上げるために、人工授精とタイミング療法も取り入れることで、妊娠率も上がると言われました。
不妊治療外来で人工授精やタイミング療法を始めた人のうち、4か月以内に50%の方が妊娠、6か月以内に65%、1年以内に80%が妊娠しているそうです。
(2023/09/29 08:18:07時点 楽天市場調べ-詳細)
人工授精のベストなタイミング
人工授精のベストなタイミングは、卵子の排卵に合わせるのが大事と言われました。
私の場合は、人工授精の前日(18:00)から人工授精当日(9:00)の間の14時間の中で排卵したようなので、タイミング的にはバッチリでした。
タイミングが合わないと妊娠は、難しく奇跡なんだと改めて実感しました。
・排卵日予測は、一番大事。
基礎体温を測り、排卵検査薬を使う。
・hCG注射を打ってもらう。
排卵を促し、着床しやすくしてくれます。
・仕事の融通が利くことも大事。
排卵日前後は、時間との勝負なので仕事の時間の調整してもらいました。

(2023/09/29 08:43:18時点 楽天市場調べ-詳細)