今回は、人工授精の費用についてのお話です。クリニックによって値段が、違うのであくまでも参考になればと思います。
人工授精の費用
・診察(人工授精前日)
再診料・・・約220円
超音波検査・・・約2,200円
頸管粘液検査・・・約1,100円
hCG注射・・・約350円
人工授精の前日は、いつも6000円ほど持っていきます。
(初診の場合は、検査項目が増えたりすることもあるので、もう少し高いと思います。)
・人工授精当日にかかった費用(妻)
再診料・・・約220円
超音波検査・・・約2,200円
頸管粘液検査・・・約1,100円
hCG注射・・・約1,100円
人工授精・・・約8,800円(自費負担)
人工授精当日は、15000円ほど持っていきます。
(前日に、受付で金額の目安を教えてくれました。)
・人工授精当日にかかった費用(夫)
再診料・・・約220円
精液検査・・・約400円
(精液量/精子濃度/精子運動率/正常形態率などの検査)
夫は病院には行きませんが、毎回持ち込んだ精液の検査してもらっています。
一回の人工授精でかかった費用は、約17,000円でした。
(3回目以降からは、少し値段が上がりました。)
体外受精と比べると格段に安いですが…ちりツモです…。
不妊じゃなかったら、かからなくていいお金ですもんね(><)
私が通っているクリニックは、地方ということもあり、かなり安い金額設定だと思います。不妊治療の検査や注射は、保険適用になりますが、人工授精は自費診療なので、一回ごとで、約30,000円〜50,000円というところもありました。
(2023/09/29 08:18:06時点 楽天市場調べ-詳細)
人工授精の助成金と医療費控除
国(厚生労働省)の助成金の対象は、体外受精及び顕微授精の場合で、人工授精は対象外でした。
地方自治体での人工授精の助成金が、ある地域がありますが、私の市区町村では残念ながら、ありませんでした。市区町村によって全然違う…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
市区町村の保健福祉課に問い合わせたところ、不育症(疑いを含む)と診断され、対象となる検査及び治療を受けた場合も、助成金が出ますとのことでしたが・・・。
・流産、死産、新生児死亡のいずれかの既往が「2回以上」あること。
妊娠検査薬が陽性が出て、そのあと陰性だった場合の妊娠初期の化学流産は対象外なんですね。産婦人科での内診で胎のうが確認できた後の、流産だった場合は、対象になるなら、毎回ちゃんと産婦人科行くべきだったと後悔しました。
人工授精の助成金は諦めて、確定申告で医療費控除できるので、そちらで申請しました。これからもっと国や地方自治体で、不妊治療助成金の制度が増えて欲しいです。

(2023/09/29 01:37:50時点 楽天市場調べ-詳細)